コバエがキッチンやゴミ箱に大量発生!!ノミバエトラップを作ってみた!!
夏に発生するコバエとその対策では、家で発生しやすいコバエの種類を紹介しました。
コバエという種類のハエはいないので、どんな種類のコバエなのかを特定し、そのコバエにあった対策をしないと効果がないんでしたね。
私はショウジョウバエもチョウバエもノミバエもすべてのコバエを発生させたことがあります(´・ω・`)ドヤ
その中で、ショウジョウバエとチョウバエは市販の殺虫剤やパイプユニッシュといったものを使用すれば比較的安価に全滅させることができました。
特にショウジョウバエはめんつゆトラップで簡単に撃退できます。
しかし問題はノミバエです!!こいつだけは市販の殺虫剤が全然効かないんです。
あまりにも何も効かなかったので、自作でノミバエトラップを作ることにしました!これが簡単に作れてとても効果あったので、困っている方は是非お試しください(^^)
Sponsored Link
市販の殺虫剤はノミバエに効果がない?
最初は皆さんが私と同じ道を辿らないように、ノミバエに試したことのある市販の殺虫剤を紹介します。ノミバエは本当は電撃殺虫器を購入すれば結構効果があるみたいなんですが、結構高いのでそれは試していません(´・ω・`)
なので、別のコバエ対策品が効かないか試しました。
一番最初に試したのはコバエ対策で有名なめんつゆトラップです。水とめんつゆを3:1~4:1くらいで混ぜ、洗剤を数滴垂らした溶液を用意し、それを大量発生している台所等に置いておくだけです。
過去に沢山捕まえることができたという経験から、めんつゆトラップを試したのですがノミバエには全然効きませんでした。ノミバエはめんつゆのアルコールや発酵臭といった成分には惹かれづらいようですね。5日間置いて一匹しか捕獲できませんでした。
他にもめんつゆをビール、酢、麦茶、コーヒーに変更して試したのですが全滅でした。
コーヒーはノミバエの誘引効果があるみたいなことがネットとかで調べると書いてあるんですが、全然誘引されません、、
めんつゆトラップが効果がないとわかり、「市販の殺虫剤だったら効くのかなぁ」と思って試した(この頃は全然コバエに種類があるとは知らなかった)のが、コバエがホイホイでした。
私は一人暮らしで何度か家を引っ越したことがあるのですが、前の家ではこのコバエホイホイが大活躍してくれました。家に殺虫剤を撒かなくても誘引剤がコバエを引きつけどんどんコバエを捕獲するという、安全にも配慮された代物です。
コバエホイホイの中にコバエがびっちり取れた成功経験があるので、今の家でもこのコバエホイホイが効くだろうという安直な考えで試しましたが、今回はびっくりするくらいコバエが捕れないんですよね。。
今考えたら、前の家で発生したのはショウジョウバエだったんですね。今回発生したのはノミバエなので、コバエホイホイは効かないわけです。
続いて試したのがアース製薬 ハエとり棒です。
効果があるハエの中にはノミバエが入っていたので、今度こそ効果があるだろうと喜んで設置しました。結果は全然捕れませんでした(笑)
こちらは3日置いて効果は0匹でした。まじでいらん買い物した。
あと、コバエの殺虫剤ではないのですがアース製薬 おすだけノーマットロング スプレータイプは地味に効果がありました。
普通に蚊の対策で購入していたのですが、コバエにも効くのか試してみたら、コバエの数匹が地面で弱ったような動きでうろちょろしているのを発見しました。
ただ全然コバエがいなくなった感じはしなかったので、恐らく若干弱らせる効果はあるものの、時間が経つと復活するのだと思います。つまるところコバエにはこちらも効果なし。
ではお待たせしました。
ノミバエの捕獲トラップを紹介させていただきます(^^)
効果抜群なノミバエトラップの作り方
用意するもの
- 丸いペットボトル:500ml~1500ml
- キャベツの芯:一部
- 水:ペットボトルサイズの1/10程度
- 洗剤:2~4滴
ペットボトルは三ツ矢サイダーやコカ・コーラのような丸型のペットボトルを用意しましょう。何故かというと、丸い方が作るのが楽だからです。
ない方はミネラルウォーターのペットボトルでもいいですが、ガムテープも必要となります。
あとはノミバエの誘引剤としてキャベツの芯を利用します。
上でめんつゆやビールやコーヒーといったものを誘引剤としてトラップを作ったけど効果がなかったと書きましたが、ノミバエが大量発生している理由は生ゴミが原因なわけですから、生ゴミを誘引剤として利用するのが一番だという結論に達しました!!
そういうわけで、生ゴミ選手権日本代表のキャベツの芯を誘引剤として選択しました。代表選出の理由は家にあったからです。
たまたまビッグヨーサンという激安スーパーで1玉58円という安さのキャベツが売っていたため、キャベツの芯をチョイスしましたがこれはたまたまにしてはベストチョイスだったと思います。
キャベツの芯はかなり腐りやすく、栄養価が高いですからね。そりゃーノミバエも喜ぶってもんですよ。
栄養価が高く腐りやすいというと、他にもレタスの芯や様々な野菜の皮といったものがありますよね。そういったものでも誘引剤としては効果があるかもしれません。ただ、私が試したのはあくまでキャベツの芯です。
追記(2018/06/18)
キャベツの芯以外にも人参の皮、発芽玄米(ただの玄米はだめでした)、じゃがいもの皮でもたくさんノミバエが捕獲できました!匂いの強い生ゴミ系ならなんでも誘引剤になりそうですね!
あと洗剤が殺虫剤的な役割を果たします。洗剤に含まれる界面活性剤がノミバエの体を水が弾かないようにするため、ノミバエが水の中で溺れるのです。
洗剤は少量でも界面活性剤が働くので、たくさん入れる必要はありません。むしろたくさん入れると臭いに敏感なノミバエが寄ってこなくなるかもしれません。
では、作り方に行きましょう!!
自作ノミバエトラップ作成手順
- ペットボトルの上1/3をハサミかカッターで切り落とします
※切り落としたペットボトルで指を切らないように注意してください。
- ペットボトルの中にキャベツの芯と水と洗剤を入れます
- 切り落としたペットボトルの上の部分を反対にしてかぶせます
- 完成!!
.jpg)
効果があるのかどうかわからなかったので、あまり写真を撮ってなかった(´;ω;`)
仕掛けると下のような感じになります。
一応、ノミバエトラップの隣にハエとり棒を置いてます笑
買ってしまったのに捨てるのはなんか勿体無いので。
キャベツの芯の匂いにつられて下のトラップまで入ってしまうと、中々出られないようになっています。
ペットボトルが丸い方がいいというのは、ペットボトルの切り離した上の部分をひっくり返してはめたときにピッタリ隙間なくはまるからです。
ミネラルウォーターのような四角いペットボトルを使用した場合は、隙間をガムテープでうめなくてはいけません。
ノミバエトラップを置く場所のコツとしては、光が入ってくる窓付近に置いてあげましょう。
ノミバエは光に集まる習性がありますので、より捕獲しやすくなります。
また、ノミバエトラップは設置から1~2日ほど経ってくると効果が出てきます。いい感じにキャベツの芯が腐ってきてからが勝負です!!
ノミバエトラップの効果
さぁ、設置から4日経ちました。効果の程はどうでしょう?
上の方を見ると、プカプカ浮いているノミバエが見えますね。
底から見てみましょう。
大量捕獲です!!
様々な殺虫剤を買ったり、様々な誘引剤で試したりして苦労しましたがやっとこんなに捕獲できるトラップを作ることができました(泣)
キャベツが腐って溶けているため、見づらいのですが30匹以上は死んでいます。こんなに部屋の中にノミバエがいたんですね!!
余談かもしれませんが、ノミバエトラップはかなりノミバエが誘引されるものの、下のトラップの中までいかないノミバエもいます。
そこで下の写真のような感じで入り口を狭くしてみました。
しかし、こうするとぱったりノミバエが入ってこなくなってしまいました・・
ガムテープの色が悪いのか、ガムテープの臭いが悪いのか、はたまたペットボトルのふちの部分にノミバエは寄せられるのかは分かりません。しかし、このトラップでは逆に引っかからなくなってしまったので、ある程度逃してしまうのは目をつむりつつ4~5日ほど気長に設置しておきましょう。
さいごに
ネットを探してもあまりいい対策がなかったノミバエですが、今回は頑張ったおかげでいい対策を作ることができました(^^)
皆さんもノミバエが発生したら是非ともこのノミバエトラップを作って撃退しましょう!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログはランキングサイトに登録しています。
役立つ情報があったと思ったらクリックお願いします。

生活・文化 ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 ブログランキング
Sponsored Link
味付き卵やタレ漬け肉を少ない調味液でジップロックで簡単密封する方法

夏に発生するコバエとその対策

コバエがキッチンやゴミ箱に大量発生!!ノミバエトラップを作ってみた!!
