イオン(AEON)で手軽に9%OFF!お得な買い物術!
イオン(AEON)は全国展開する大型スーパーです。皆さんもちろん知っていますよね(^○^)
店舗数は380店舗を超え、営業収益もなんと8兆円以上!!
そんなイオン、実はお得に買い物できる技がたくさんあるのです!!
上手く利用すれば、10%程度の割引を受けることが可能なのですよ!!
是非ともその技をここで学び、普段のお買い物を賢くして下さい。
Sponsored Link
イオンお得1:イオンカードセレクトを使って、お客様感謝デー(20日、30日)で買い物【6%還元】
還元率:6%
節約金額:1~2万円/年
イオンの買い物で簡単に得をする方法の1つ目はやっぱりイオンカードセレクトを発行すること。
イオンカードセレクトは、銀行のキャッシュカード、クレジットカード、電子マネー(WAON)全てが一体化された、1枚で3役をこなす便利なカードです。
クレジットカードとして利用するとときめきポイントが0.5%貯まり、電子マネーを利用するとWAONポイントが0.5%貯まります。
(統一してくれると便利なんですがね・・)
また、イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュといったイオングループで利用すると、1%のポイントが貯まります。
正直なところ、イオングループ以外で利用すると0.5%、イオングループで利用しても1.0%しかポイントが貯まらないというのは、お得さがあまり感じられません。
もっと還元率のがよくて、使い勝手のいいクレジットカードはたくさんありますもん。
例えばビューカードはオートチャージ機能を使えば、ポイントが1.5%もつきますし、サインをする煩わしさもないので非常にオススメです。
(関連記事:「ビュー・スイカ」カードは高還元率なうえに、オートチャージがとっても便利【1.5%還元】)
しかし毎月20日、30日に開催されるお客様感謝デー、15日に開催される55歳以上の方限定のG.G.感謝デーとなると話は別です!!
なんとイオンカードセレクトを使って5%OFFとなるのです。
これらを組み合わせると実質6%の還元となります。
かなりお得ですね!
お客様感謝デーは日程がずれることもあるので、イオンカレンダーから確認するようにしましょう。
クレジットカードを作る際は、絶対にA8.netのようなサイトで自己アフィリエイトをしてお得にクレジットカードを作るようにしましょう。
(関連記事:クレジットカードを作るなら自己アフィリエイト一択【ポイントサイトは使うな!】)
イオンお得2:株主になってオーナーズカードを手に入れる
節約金額:1.5~3.0万円/年
さらにお得な方法がイオンの株主になってオーナーカードを手に入れるという方法があります。
オーナーカードの割引率は買った株数によって異なってきます。
- 100株→3%
- 500株→4%
- 1000株→5%
- 3000株→7%
株式投資って怖いものって思うかもしれませんが、基本に沿った正しい投資をすれば、それほど身構えなくても大丈夫ですよ。
投資で怖いのは、デイトレードや信用取引といった自分が持っているお金以上のものを投資してしまう投資方法です。
長期株式投資であれば一番最悪なこと(買った株の会社が倒産)が起きたとしても、投資した金額が全てなくなるだけで、それ以上のお金を失うことはありません。
つまり、イオンの株を15万円で買ったとしたら15万円以上の損失はありません。
それでも投資をやったことがない人は「15万円失うのは怖い」と思うことでしょう。私だってお金を失うのは嫌です笑
ただ、比較的イオンの株は安全な株と言うことができるでしょう。
人間が食べ物を食べる以上、スーパーで物を買う人がいなくなるなんてことはまずありません。
物を買う人がいるということは企業に収入が入り、企業は儲かります。
景気によって収益は左右されるものの、倒産しにくい企業でしょう。
潰れない会社を選べば、放置していいものなんで、貯金と変わらないんです。
会社が潰れるなんて、一部上場している会社で起こるなんていうのは稀なことですし。
(簡単に潰れるような会社は、一部上場なんてできません。審査で弾かれます)
また、株主優待のある会社の株は人気があり比較的値崩れしづらいです。
機関投資家という、株価を大量に売買して値段を上下させるようなプロ集団も参入しずらいです。
(関連記事:株主優待株はなぜ投資初心者向きなのか?)
イオンの株価は2000~2016年という長い期間で見ても、1000~2000円くらいの間で株価が変化する、株価が安定した企業ということができます。
→イオンの最新の株価はこちらから
3000株はちょっと無理にしても、15万程度を銀行に預けたと思って100株ほどイオンの株を購入し、3%割引を受けてはどうでしょうか?
嬉しいことに、配当金も1.5%程度貰えます。
(2016年は1株30円の配当が出ていたので、仮に100株15万円で買ったとしたら、3000円の配当金が毎年もらえることになります。その場合、配当金の金利は2%です)
このサービスはお得1で紹介したお客様感謝デーと併用することができるので、最大13%の割引ができちゃいます!!
100株持っているだけでも9%の割引です。
普段のお買い物が9%ってだけでもかなり大きいですよね!?
またイオンはこれ以外にもお得な優待があるので、興味を持った方は下記リンクから見てみてください。
イオンの株主優待制度


投資というものがどんなものか皆目検討がつかない方は下記リンクからちょっと勉強するのが良いかもしれません。 →長期株式投資のススメへ
イオンお得3:イオン商品券を入手する
イオン商品券を金券ショップ等で入手して利用すれば、1~2%のメリットがあります。
イオン商品券は普通の商品券と異なりおつりが出るという素晴らしいメリットがあるので、金券ショップで見かけたら是非とも入手したい商品券です。
また、金券ショップに行くのは面倒だという人であれば、メルカリといったフリマアプリ、ヤフオク等のオークションを利用するのも一つの方法です。
(ただ、商品券は競争率が高いので、運が良くないと入手は難しいかも・・・)
近年の社会問題等を受けて、メルカリやラクマといったフリマアプリでの商品券の出品は利用規約により禁止されています。
今の所、ヤフオクでは購入可能なようです。
イオンお得4:火曜市を利用する
節約金額:100円程度/回
イオンは毎週火曜日に火曜市というセールをやっています。
@nao_0715 たまに売ってあるのみるけど、普段火曜市で@19円のじゃが買ってるアタシには買いきれないおじゃがだよ(笑)
— 朱璃@ (@akari421) 2015年1月9日
じゃがいもが19円という金額で買えたりと大変お買い得!
火曜市へ行く前はチラシを事前に見ておくと安いものが分かります。
新聞をとっていない方でも、アプリをインストールすることですぐ見ることができます。
数量限定のものもあったりするので、下で紹介するリンクからアプリをインストールするようにしましょう。
イオンお得5:アプリでチラシをチェックする
Android:イオンのチラシアプリインストール
iphone:イオンのチラシアプリインストール
日々イオンで買い物をするのでしたら、チラシアプリはインストールしておいた方がいいでしょう。
イオンチラシアプリでは近くのイオンをGPSから判断してくれます。
その中からよく通うイオンをお気に入り登録するようにしましょう。
特に火曜市やお客様感謝デーはお得に買い物ができるチャンスなので、チェックしてから行きたいですね!
イオンお得5:トップバリュ(TOPVALU)の商品を購入する
イオンではPB(プライベートブランド)商品を多数販売しています。
このPB商品はクオリティーが高くて値段が安いので、利用しない手はないでしょう!
PB商品というと、なんかクオリティーが低い商品というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
一流メーカーが作ったものを自社ブランド製品として販売しているだけの話なのです。
一流メーカーが作っているのに、なんで安く販売できるの?と不思議に思いますよね。
例えばポテトチップスのPB商品があったとすると、それはカルビーが作っていたりするわけです。
しかし、カルビーのポテトチップスよりもPB商品のポテトチップスの方が安いという現象が起きているから不思議ですよね。
これは製造元と販売元の契約によって安さが実現しています。
PB商品ではないNB(ナショナルブランド)商品は普通販売元で売れ残ったら製造元へ返されます。
そうすると処分費や運搬費といったものが製造元が負担しなくてはいけません。
すると、そういった費用まで商品単価にのせなくてはいけなくなるので、商品価格が高くなるわけですね。
しかし、PB商品では在庫リスクや処分費などを製造元が負うことになります。
その分製造元には値段を下げて商品を製造してもらっているのです。
つまり、消費者からすると一流メーカーが製造したものを安い金額で購入することができるので、PB商品はとってもお得なのです!
イオンへ行ったらトップバリュの商品を購入するようにしましょう!
イオンお得5:イオンのネットスーパーを利用する
配達エリアにあなたのご自宅が含まれているのでしたら、ネットスーパーを利用するというのもお得なイオンの利用方法です。
まずは上のリンクからご自宅が配達エリアかどうかを調べましょう。
配達エリアなのでしたら、以下もお読み下さい。
配達エリアではないのでしたらイオンでネットスーパーを利用するのは諦めましょう(´・ω・`)
ただどうしてもネットスーパーを利用したいのでしたら、別のスーパーでは配達範囲である可能性があります。下記記事からご検索下さい。
(関連記事:ネットスーパーで3つの節約?自宅に届けてくれるネットスーパーを探そう!)
さて、イオンのネットスーパーなのですが、一定金額以上の商品を購入すれば送料無料になる場合があります。
こちらはお住まいの地域によって異なるので、やはり上記リンクから配達エリアのスーパーを検索して条件を確認する必要があります。
条件はフッター(一番下)に書かれています。
特に複数人の家族で生活しているのでしたら、送料無料になる金額分購入するというのも比較的容易にクリアできるのではないでしょうか?
ネットスーパーは時間の節約、体力の節約にもなるので検討する価値はありますよ!
また、ネットスーパーでもお客様感謝デーでは5%OFFになります!
クレジットカードやWAONのポイントを貯めつつ、送料無料にできたら言うことないですよね(^^)
ちょっと送料無料まで料金が足りないなんてときは、洗剤やトイレットペーパー、ペットボトルの飲み物など比較的運ぶのが大変(重い or 大きい)で且つ保存がきくようなものを購入して料金を調整するようにしましょう。
コツはやはりトップバリュの商品を選択することですかね。
頻繁にイオンのネットスーパーを利用するようでしたら、アプリを入れるとスマホから簡単に注文ができて便利です。
また、クレジットカード等登録するとお得なクーポンが届きます。
以下のリンクからインストールしましょう。
Android:イオンお買物アプリインストール
iphone:イオンお買物アプリインストール
イオンお得6:イオンの半額の時間を狙う
スーパーの何が楽しいって半額になる時間帯に買い物に行くのが楽しいですよね笑
イオンも例外にもれず半額シールを貼ってくれます。
ただ、半額シールが貼られる時間帯は店舗ごとに異なります。
何度か通ってお近くのイオンのクセを把握するしかないでしょう。
参考までに、私の家の近くのイオンでは20:00に半額シールが貼られます。
ツイッターで時間帯を調べてみると20:00~23:00あたりが半額シールを貼られる時間帯として多そうですね!
この時間のイオン惣菜ほぼ半額なの神すぎる
— ゆ ー ろ (@NERUTYOGINKO) 2018年6月13日
ただいま*\(^o^)/*
— あつし⊿ (@nogiatsushi46) 2018年3月20日
この時間なのに嫁さんが、今日はイオンの火曜市だからって言われて買い物に連れて行かれた😅💦
まぁ火曜市は安いし夜は食料品とか半額貼ってあるやつ多いけん主婦の気持ちは分かるけど...🙆🏻♀️(笑) pic.twitter.com/06QweVq7sa
この時間に帰る楽しみはイオンの半額刺身でプシュ pic.twitter.com/f4VOuFPkEX
— SHO (@SHO_SRSz) 2017年2月24日
この時間のイオン、ほとんど半額だから好き pic.twitter.com/vuGG2R2gDJ
— ばった (@battakataka7) 2017年9月18日
是非とも半額の時間を狙ってお得に買物をしてください!
さいごに
イオンをお得に活用する方法はわかりましたでしょうか?
イオンをたくさん活用する方であれば、是非ともイオンカードセレクトや株主優待を手に入れて、お得に買物をできるようにしましょう。
また、半額シールが貼られる時間帯も把握してお得にご飯を食べたいですよね笑
では、素敵なイオンライフをお送りください(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログはランキングサイトに登録しています。
役立つ情報があったと思ったらクリックお願いします。

生活・文化 ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 ブログランキング
Sponsored Link
ネットスーパーで3つの節約?自宅に届けてくれるネットスーパーを探そう!
.png)
【一人暮らし】当たりな業務スーパーの調味料5選!!

【業務スーパー】一人暮らしの私が買って失敗した5選

神奈川・東京の新鮮激安スーパー「ビッグヨーサン」が安すぎる!

【一人暮らし】業務スーパー好きが選ぶ!インスタント・レトルト食品5選!!

業務スーパーの冷凍食品は魅力いっぱい!厳選5品教えます!

イトーヨーカドーをお得に活用!損しない為に知っておくべき情報

イオン(AEON)で手軽に9%OFF!お得な買い物術!

西友(SEIYU)利用者必見!お得な買い物術
