【はしご定期券がヤバイ】はなまるうどんの最強お得活用術!!
現在は給料も中々上がらない時代。
簡単に節約をするとなると、一番に思いつく節約方法が食費を削るということではないでしょうか?
ただ、食費を削ると言っても独り身の人だったりすると、自分が食べる分だけを自炊するのは時間も掛かるし面倒ですよね。
となると、いかに安い外食で済ませるかという事になります。
安い外食といえば色々あります。
マクドナルド、サイゼリア、牛丼屋・・
(関連記事:マクドナルドのお得な利用術)
そして、そういった安い外食ラインナップの中の1つにははなまるうどんも挙げることができます!
最近は丸亀製麺に抜かれたものの、貧乏人の私としてははなまるうどんの方が助かるんです(笑)
今回ははなまるうどんのお得な活用術を紹介します。
上手く活用すると、なんと上の画像のようにうどん2杯と天ぷら2品で260円という注文もできてしまいます!
お金のない人には嬉しいはなまるうどんでお得に外食を楽しみましょう!
Sponsored Link
かけうどん(小)は1杯130円という安さ
私のような貧乏人からすると、はなまるうどんで注文するうどんはかけうどん1択です。
なんと、はなまるうどんではかけうどん(小)が1杯130円という安さで食べられるんです!すごい破格の安さですよね!!
他のうどんは写真と一緒にメニュー名が書かれているのに対し、かけうどんはメニューでは小さく文字だけで書かれているので発見しづらいんですよね(笑)
あんまりかけうどんを注文されると経営が成り立たなくなるので、あまり見えないようにしているんでしょうね。マクドナルドも頼まれすぎると赤字になると言われているハンバーガーやチーズバーガーのような安いメニューはメニュー表に小さく載せて我々消費者の目にあまり触れないようにしています。
なお、このかけうどんはあくまで特別価格として安くしているみたいですね。かけうどんを基準に考えると、「え!?わかめがのったくらいでなんでそんなに高くなるの!?」みたいな感覚になります。
あくまでかけうどんが特別ということですね(^_^;)
ちなみによくはなまるうどんと比較される丸亀製麺の最安メニューは「ぶっかけうどん・並」「かけうどん・並」「ざるうどん・並」の290円。
うどん1玉の量もはなまるうどんは1玉200gで丸亀製麺は260gです。最安メニューで比較すると比較にならないくらい安いです。2倍程度の料金差となっているのです。
はなまるうどんのサイズは小・中・大という3段階になっていて、それぞれうどん1玉(130円)・2玉(230円)・3玉(330円)となっています。
かけうどん(小)を2つ注文するくらいであれば、素直にかけうどん(中)を注文した方が安いわけですね。
あと、はなまるうどんは店舗によってはかけうどん(小)の値段が130円じゃないところもあるみたいです(´・ω・`)
私の通うはなまるうどんは130円でよかった(^^)
ちなみに安さとは関係ないかもしれませんが、はなまるうどんのうどんの麺には1玉でキャベツ1玉分の食物繊維が含まれているようですね!
食物繊維には糖の吸収を抑える効果があり、血糖値の急上昇を抑制します。食物繊維はダイエットにもいいですしね(^^)
(関連記事:ダイエットで辛い食事制限をするよりもとにかく野菜を摂れ!)
うどん県と言われる香川県民はうどんの食べ過ぎで糖尿病率が全国平均と比べると高いみたいですが、はなまるうどんの麺であればそういった糖尿病のような生活習慣病がある程度改善されるかもしれませんね♪
(もちろん、食べ過ぎたら意味ないですが笑)
天かすのトッピング無料
私は太るのを気にしてあまり利用しませんが、はなまるうどんでは天かすかけ放題の無料トッピングが用意されています。
金額のみを気にするのであれば、かけうどん(小)を注文して天かすでボリュームを増やすというのがかなりお得な食べ方かもしれません。
お店からしたらいい迷惑でしょうけど(笑)
天かす以外にも、しょうがやゴマ、七味唐辛子も無料となっています。
私はこれらのトッピングを適量付けて食べています。
トッピングにおいては、丸亀製麺はネギも無料なので、丸亀製麺に軍配が上がりますね(笑)
はなまるうどんのアプリをダウンロードする
はなまるうどんは2017年4月よりアプリをリリースしています。
このアプリをインストールしておくと以下のようにはなまるうどんをお得に利用できちゃいます。
【はなまるアプリ】インストールはこちら
Android:はなまるアプリインストール
iphone:はなまるアプリインストール
アプリのお得情報1:インストールで天ぷら1品無料+500ポイント
いつまで続くサービスか分かりませんが、アプリをインストールすると天ぷら1品の無料クーポン+500ポイントがつきます。
はなまるうどんの天ぷらは一番高いメニューがげそ天の160円で、それが無料になるんですからちょっぴり幸せになりますよね(^^)
アプリのお得情報2:毎日ログインでポイントが貯まる
はなまるうどんのポイントは10ポイントで1円となっています。
アプリ内ポイントは毎日ログインすることで貯まっていきます。
ログインすると毎日10ポイント+月のログイン回数によるボーナスポイントが貰えます。
しかし、このポイントはあまり大きくないんですよね。
ということで主なポイント入手方法は次のはなまるチャレンジによるポイント入手となっています。
そして、ポイントが貯まると天ぷらの割引券や卵などと交換できるようになります。
下でも触れますが、はなまるアプリではランクが存在し、ゴールドランクから卵無料クーポンを選択できるようになり、プラチナランクからは天ぷら100円引きまたは辛子明太子無料クーポンが選択できるようになります。
ポイントを貯めて注文できるようにしましょう(^^)
アプリのお得情報3:はなまるチャレンジでポイントが貯まる
はなまるアプリでのポイントは主にはなまるチャレンジによって貯めることになります。
チャレンジと言っても大したことをすることはなく、チャレンジ項目をクリックしていくだけで済みます(笑)
クリックしていくと、140ポイント+ボーナスポイントが貰えます。
私の場合はプラチナランクなので28ポイントがボーナスポイントとして加算されています。
ちなみにゴールドランクのボーナスポイントは14ポイントです。
アプリのお得情報4:ランクアップで天ぷら1品無料
はなまるアプリではポイントを貯めることでランクが【シルバー】→【ゴールド】→【プラチナ】と上がっていきます。
そして、上がっていくごとになんと天ぷら1品無料のクーポン券がついてくるのです。
アプリをインストールしてから1ヶ月ほどで最高ランクのプラチナになりました。
結構簡単なので試してみて下さい(^^)
アプリのお得情報5:アップデートやアンケートで天ぷら1品無料
たまにアンケート等に答えると天ぷら1品無料というキャンペーンをやることもあります。
アンケートは簡単な内容で、20秒程度で終わりますので、それで100円程度の天ぷらが無料になるわけですから利用しない手はないですよね(^^)
少ないポイントで天ぷら1品無料となることがある
そこまでお得というわけでは無いですが、普段であれば1000ポイントで天ぷら100円引きというクーポンになりますが、イベントで少ないポイントで天ぷら無料クーポンを手に入れることができることがあります。
例えば、夏祭りイベントでは870ポイントで天ぷら無料クーポンを手に入れることができました。
普段より1.5~2倍程度お得にポイントを還元できていますね。
こういうイベントを期待して、普段はあまりポイントを使わずにおくというのもはなまるアプリをお得に利用する1つの戦略かもしれませんね。
はしご定期券を購入する
はなまるうどんでははしご定期券というものを発行することがあります。
このはしご定期券が発行される際は是非とも入手しなくてはいけません!
何故ならば、超お得にはなまるうどんを食べようと思ったらこのはしご定期券は必須だからです。
まず、「はしご定期券って何?」という人のために、はしご定期券の詳細をお教えいたします。
はしご定期券とは?
はしご定期券は不定期で販売されるはなまるうどん(吉野家)のカードであり、300円で購入することができます。
そのはしご定期券の特徴は以下のようになっています。
①(はなまるうどん)うどん1杯ごとに天ぷら1品無料
②(吉野家)丼・定食・皿・カレー 80円引き
これはかなり素晴らしいサービスではないでしょうか?
しかも定期券の名の通り、試用期間内は何度使用してもOKとなっているんです。
またその期間も1ヶ月程度あるんですからすごいですよ。
(このサービスは過去2回実施されており、それぞれ2017/4/1~2017/5/7と2017/9/15~2017/10/23という期間でした。なお、4月に実施されたイベントは春の天ぷら定期券という名前であり、はなまるうどんのみのイベントでした)
この定期券の購入は販売開始時期に会計時、「定期券を下さい」と言えば売ってもらえます。
開始時期ははなまるアプリをインストールしておけば、気付いたら定期券の購入期間が終わってしまった(売り切れてしまった)なんてことはなくなるので、やはりアプリはインストールしておいた方がいいでしょう。
私が通うはなまるうどんの店舗前には、まったく定期券についての告知がありませんでしたからね。
吉野家の前とかではすごい定期券を告知していたんですが(笑)
この定期券は300円ですから、1ヶ月の内3回通えば元がとれてしまいます。ちなみに私は昼夜合わせて36回通いました。
ここまで来ると苦行でしたね(笑)
はしご定期券の超お得な活用術
定期券をはなまるうどんで利用する際、実はあなたは損をしているかもしれません。
私も最初は頭が働かず損をして注文していました・・
損をする注文方法というのは、かけうどん(中or大)と天ぷら2品以上を頼むような大食いの方の注文方法です。
ここでは分かりやすくかけうどん(中)と天ぷら2品を頼んだと想定しましょう。
かけうどん(中×1)→230円
天ぷら×1→約140円(2品注文のうち1品は無料)
合計→約370円
一応天ぷら1つが無料になっているので、370円で済んでいますが、定期券の実力はこんなものではありません!
さらにお得に注文できてしまうのです!
定期券のキモはうどん1杯ごとに天ぷら1品無料というところです。
うどん1杯ごとにです。
もうわかった方も多いでしょう(笑)
かけうどん(中)はうどん2玉でかけうどん(小)はうどん1玉です。
ということは、かけうどん(小)を2杯頼めばかけうどん(中)と同じうどんの量(約400g)になります。
そしてうどん2杯を注文するということは天ぷら2品が無料になります!
ということで計算してみましょう!
かけうどん(小×2)→260円
天ぷら×0→0円(2品注文の内2品無料)
合計→260円
うどん2玉と天ぷら2品を注文するにしても、かけうどん(中)をかけうどん(小)×2にすれば、食べることができる量は同じなのに370円-260円=110円もお得になってしまうのです!
これは毎日うどんを食べるのが楽しくなっちゃいますよね(笑)
そういうわけで、冒頭でも述べましたが、こんな写真のようにたっぷり食べて260円なのです!
さいごに
ちょっと貧乏くさいかもしれませんが、どうせ食べるのであればお得に食べたいもの。
はなまるうどんをご利用の際は上記方法を駆使してお得に食事をして、食費節約を図りましょう(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログはランキングサイトに登録しています。
役立つ情報があったと思ったらクリックお願いします。

生活・文化 ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 ブログランキング
Sponsored Link
【横浜駅】安い!早い!ボリューミー!ワンコイン唐揚げランチ定食の「平助」
.jpg)
【横浜駅】限定20食のステーキランチが500円と安すぎた!
.jpg)
横浜駅すぐの格安500円ランチ!激安海鮮丼が美味しい!
.jpg)
【はしご定期券がヤバイ】はなまるうどんの最強お得活用術!!

水出しコーヒーが安くて美味しい!!コーヒー好きは作るべき!!

5回豆苗の育成に失敗した後、6回目で上手くいきました

【鶴見】森永工場のお得なアウトレットケーキ・デザートが安い

ドミノピザは最強格安ピザ屋!配達(デリバリー)でも半額以上の割引き!!

【夕食.net】家にあると超便利!解凍するだけの冷凍弁当【レビュー】

家から出ないお母さんやニート必見!宅食サービスを利用しましょう

マクドナルドのお得な利用術
