住信SBIネット銀行なら数十円で振込手数料月3回まで無料
ネットショッピングをする際、クレジットカードを利用すれば簡単に決済ができるので、とても便利な時代になりました。
お金を使っている感覚がないから嫌という人も少なからずいますが、節度を持って使うととても便利ですよね。
しかし、こんな時代でもクレジットカード決済を受け付けていないネットショップもチラホラと見かけます。
支払い方法が銀行振込のみなんですよね。
「なんでクレジットカード決済がないんだよ~」なんて思いますが、これは販売者側の都合を考えると少し納得します。
販売者側の都合というのは、クレジットカード決済導入が面倒ということと、導入してもクレジットカード会社に支払う手数料が馬鹿にならないということ。
クレジットカード決済では、お店側は売上の4~5%を徴収されてしまうのです。
我々が普段、クレジットカードを利用することで貰えるポイントは、この手数料の一部を還元してもらっているんですね。
「クレジットカード決済を導入しないことによる機会損失の方がでかいのでは?」とも思うかもしれませんが、お店側はそうは考えていないんです!(笑)
売上が上がるかどうかも分からないのに、5%の手数料を払うというのは個人事業主の経営者には難しいのかもしれませんね。
「銀行振込でしか購入できない商品が欲しい!」と思っても気になるのは振込手数料ですよね。
例え200円程度とは言っても、手数料は払いたくないものです。
また、一人暮らしをしていると家賃の支払いも銀行振込であることが多いです。
振込先と同じ銀行の口座を開設して振込めば無料になるかもしれませんが、わざわざ新しい口座を開設するのは面倒だし、お財布にカードが増えるのもイヤ。
さらに言うと、毎月給与口座からお金をおろして、新しく開設しtた口座にお金を移し、そのお金をさらに家賃支払い口座に振込むという作業が面倒!
(筆者は振込手数料を無料にするためにこの面倒な作業を2年ほどやってました笑)
はっきり言って、こんなの時間の無駄です!
この面倒が一気に解消するのが、ネット銀行の口座開設です。
ネット銀行では振込手数料が月に1~2回無料である場合が多く、とても重宝します。
今回はそんなネット銀行の中でも、数十円のコストで月に3回振込手数料が無料になるSBIネット銀行を紹介します。
また給与口座から住信SBIネット銀行に入金し、住信SBIネット銀行から振込むという一連の作業をすべて自動でしてくれるのでオススメです。
今回は自己アフィリエイトをしながらお得に住信SBIネット銀行を開設していきましょう!
(関連記事:クレジットカードを作るなら自己アフィリエイト一択【ポイントサイトは使うな!】)
Sponsored Link
住信SBIネット銀行で月3回振込手数料を無料にするには?
実は住信SBIネット銀行は条件を満たせば最高月15回まで振込手数料を無料にすることができます。
しかしその条件を満たすにはローンを組んだり、高額な外貨預金(500万円以上)をしなくてはいけなかったりと現実的ではありません。
誰でも簡単にできて、一番現実的なのが月3回振込手数料無料なのです。
手数料を無料にするにはスマートプログラムでランク2になる必要があります。ランク2は以下の内のどれかを満たすとなることができます。
- 年齢が30歳未満
- 総預金残高月末30万円以上
- ロボアドバイザー資産運用残高月末10万円以上
- SBIグループの商品やサービスを2つ利用
私は今まで年齢が30歳未満だったので難しいことをしなくても振込手数料無料だったのですが、そろそろ30歳という年齢が近づいてきたので別の条件を満たす必要が出てきました。
30歳以上の人は、2~4の3つの条件から一つを満たさなければいけないわけですね。そうすると月3回振込手数料が無料になります。
2の総預金残高月末30万円も住信SBIネット銀行をメインバンクにするのであれば比較的簡単な条件ですね。
私の場合は、これを満たすのがちょっと難しいんですよね(泣)
資産の大半は株にしてしまっているので、現金をあまり持っていません。
現金はお金を生まないので、お金を生む株に買えた方がいいという考えのもとそうしています。
株主優待とかも嬉しいですし笑
(関連記事:株主優待株はなぜ投資初心者向きなのか?)
私のように現金をあまり持っていない貧乏な人は別の条件を満たす必要があります。
では、3のロボアドバイザーによる資産運用はどうでしょうか?
残念ながら、ロボアドバイザーによる資産運用もあまりおすすめはしません。
自分のお金をよくわからない(信用できない)人や機械に運用してもらうなんていうのは、投資や会計知識を勉強したくないという怠惰です。
それでしたら、まだ投資なんかに手を出さない方がいいでしょう。
まぁ良く分からない投資信託よりかはロボアドバイザーの方がマシな気がしますけどね。
そういうわけで、住信SBIネット銀行で月3回振込手数料無料を手に入れるには、4のSBIグループの商品やサービスを2つ利用するという方法が一番いいでしょう。
実際に私もそうしました。
その商品やサービスとは以下から2つ選ぶ必要があります。
条件は2018/6月より若干の変更があります。
- 外貨預金月末残高あり
- 仕組預金月末残高あり
- SBIハイブリッド預金月末残高あり
- 純金積立月末時点で契約あり
- 給与・賞与・年金受取 月内に入金あり
- 目的・不動産ローン月末残高あり
- BIG・toto購入と公営競技入金
月内合計2万円以上 - Visaデビットカード月末確定金額
1万円以上(3万円以上なら2つ分クリア) - クレジットカード当月確定(翌月引落)金額1万円以上(5万円以上なら2つ分クリア)
たくさんのサービスがあり、どのサービスを2つ選べばいいか分からないと思いますが、一番いいのはSBI証券とのハイブリッド預金と外貨預金を選ぶというのが一番いい選択です。
なぜならば金額的には十円程度で3回分の振込手数料無料が手に入り、且つ1度その十円程度の金額を入金してしまえばあとは放置でいいからです。
たとえばクレジットカードやVisaカードで条件クリアをしようとすると毎月1万円というノルマが課されてしまうので、心理的に抵抗がありますよね?
上記2つのサービスならそういった煩わしさがないので、とってもお得です。
では次にその2つのサービスをクリアしていく方法を見ていきましょう。
住信SBIネット銀行の開設
何はともあれ、住信SBIネット銀行を開設していないのでしたら、開設しましょう。
口座開設までの流れは住信SBIネット銀行 お申込みから取引開始までの流れを見てください。
住信SBIネット銀行の口座を開設する際、アクセストレードにて自己アフィリエイトを行うと、574円のキャッシュバックを受けることができます。
一番下の方で自己アフィリエイトについても紹介しています。
外貨預金のやり方
外貨預金は日本円を他国の通貨(外貨)に変え預金をするということです。
外貨で預けておくと、為替の変動によって日本円の資産を増やすことができたり、資産のリスクを分散するという目的があったりします。
ただ、今回はそういったことを考えずに住信SBIネット銀行の振込手数料無料を手に入れることが目的ですので、難しいことは考えなくても大丈夫です。
外貨預金は最安で十円程度行えばいいのです。
- 住信SBIネット銀行にログイン後、上記グローバルナビゲーション外貨預金の「外貨普通預金」をクリック
- 様々な通貨がありますが、一番単価の安い通貨を選びましょう。恐らく南アフリカランドが一番安いので「南アランド」と書かれた通貨をクリックしましょう。
- まずは買付レートを確認します買付レートは南アフリカランド1通貨を購入するのに必要な日本円です。8.87と書かれていたら1通貨購入するのに必要な金額は切り上げて9円です。注文方法はリアルタイムを選択、注文金額は円で指定9円、WEB取引パスワードを入力して確認ボタンをクリックします。
これで簡単に外貨預金を行うことができました。
住信SBIネット銀行の振込手数料無料3回を入するのに必要な1つの条件をクリアです。
振込手数料を無料にするにはあと1つ条件をクリアする必要があります。
ハイブリッド預金をする必要があるのですが、ハイブリッド預金をするためにはSBI証券に申込む必要があります。
ハイブリッド預金のやり方
SBIハイブリッド預金とはSBI証券と住信SBIネット銀行で紐づけされた預金のことです。
普通は証券会社で株を購入する場合は銀行口座の預金を証券会社の口座に移し、証券会社の口座から株を購入する必要があります。
ハイブリッド預金ではそういった手間をなくし、まるで銀行口座から直接株を購入できるというような仕組みになっています。
そんな便利なハイブリッド預金ですが、今回の目的はあくまで振込手数料無料です。
なのでハイブリッド預金は条件クリアに必要な1円を預けます。もっと預けたいという人は金額を変更してください。
まずはハイブリッド預金はSBI証券と住信SBIネット銀行で紐づけされた預金なので、SBI証券の口座を開設していないとすることができません。
SBI証券から口座開設をしてください。
SBI証券の口座開設はネクシーズトレードという仲介業者を通して開設するので、名前が違ってもビックリしないでください笑
SBI証券申込
- SBI証券
より、中段にある「お問い合わせ・お申し込みはこちら」をクリック
- 個人情報を入力していきます。投資経験がない人ですと、特定口座というのがよくわからないかもしれません。これは特定口座を開設し、源泉徴収を選択するにチェックを入れましょう。今回はあくまで振込手数料無料を目的にしているので、どれを選択しても問題ありませんが、もしSBI証券で株投資をすることになっても源泉徴収してもらえば大きな問題は起きないでしょう。
- 必要事項を入力したら同意して申込をしましょう。
- 数日後にネクシーズトレードから本人確認の電話が来ます(来ないかもしれませんが私は来ました)。そこで「必要な書類を送ります」という旨の話があります。
- 必要書類が届いたら間違いのないように記入しましょう。マイナンバーカードや免許等のコピーが求められます。コピー機やwordなどがない方は、そういった身分証明書を写真にとり、googleドキュメントに貼り付けて保存し、コンビニで印刷するといいでしょう。
(関連記事:word,excel,powerpointまで!?無料でオフィスソフトを利用しましょう!!) - 後日ログインパスワード等が書かれた書類が送られてきますので、それに従ってログインすればSBI証券の口座開設完了です。
ハイブリッド預金
- 住信SBIネット銀行にログイン後、上記グローバルナビゲーションの振込・振替・支払「振替」をクリック
- お取引メニューの振替をクリック
- 出勤口座は「代表口座-円普通」をチェック、振替先口座は「SBIハイブリッド預金」をクリック(SBIハイブリッド預金の申込をしていないとSBIハイブリッド預金は表示されない)
振込手数料を無料にするためには1円がSBIハイブリッド預金に入っていればいいので、振替金額に1円と入力し、「確認」をクリック - WEB取引パスワードを入力し、「確定」をクリック
- SBIハイブリッド預金完了
もしハイブリッド預金の選択肢がない場合は、住信SBIネット銀行とSBI証券の紐づけができていません。
以下に紐付け方法を書いているのでそちらを参考にしてください。
これでハイブリッド預金が完了しました。
お疲れ様でした(^^)
なお、以下では2,000円程度のキャッシュバックを受けることができる方法を紹介しています。
サイトやブログを持っている方はお試しください。
自分のサイトやブログを持っている方は自己アフィリエイトを!
実は、住信SBIネット銀行とSBI証券はアクセストレードから自己アフィリエイトをしながら登録することができます。
住信SBIネット銀行とSBI証券の両方を自己アフィリエイトできるサイトは私が探した限りではアクセストレードのみです。
無料ブログでもなんでも構いませんので、そういった自分のサイトやブログを持っている方は自己アフィリエイトをしましょう。
2018/05/29現在、合計2,098円(税抜)のキャッシュバックを受けることができます。
たかが2,000円程度かもしれませんが、サイトやブログを運営している方は、もらえるものはもらっておきましょう(^^)
キャンペーン次第では更に自己アフィリエイト以外にもキャッシュバックを受けることができるので、もっとお得に登録できるかもしれませんよ?
例えば、住信SBIネット銀行では給与の振込を開設した口座に変更すると1,500円のキャッシュバックが追加されます。
自己アフィリエイトの流れは以下のようになります。
- まずはアクセストレード
からナビに従い利用者情報、サイト情報を入力し登録申請します。
- 登録が完了したら2~3日後にメールにて審査結果が帰ってきます。審査に合格していたら自己アフィリエイトができます。
- アクセストレードにログイン
- サイト中段のアフィバックモールをクリック
- アフィバックモールの検索窓に「SBI」と入力し検索
- 成果条件を確認し、「アフィバック申込みはこちら」から住信SBIネット銀行とSBI証券の両方を登録しましょう。
ハイブリッド預金の紐づけ(申込)
住信SBIネット銀行のサイト内よりSBI証券の口座を開設すると、ハイブリッド預金は簡単にできるのですが、住信SBIネット銀行とSBI証券を別々に登録するとハイブリッド預金のやり方がわからない方もいると思います。
私もわかりませんでした。
以下、そのやり方になります。
- 住信SBIネット銀行にログイン後、上記グローバルナビゲーションの口座情報「残高照会(口座別)」をクリック
- 代表口座-SBIハイブリッドの申込をクリック
- 規定を確認した後、「同意する」をクリック
- 「SBI証券のホームページへ」をクリック」
- SBI証券のユーザーネームとログインパスワードを入力し、「ログイン」をクリック
- 預り金自動スィープサービス規程と個人情報の取扱についてを確認(閲覧しないと申込できません)し、「電磁的方法の種類と~」にチェックを入れ、「申込」をクリック
- 申込完了画面になったらOK。SBIハイブリッド預金は申込日、もしくはその翌日の17:00から利用できるようになります
- 申込完了画面になったらOK。SBIハイブリッド預金は申込日、もしくはその翌日の17:00から利用できます
ここまでできましたら、あとは上述したような方法で1円のハイブリッド預金ができるようになります。
さいごに
長かったと思いますがお疲れ様でした。
ただでさえ少ない銀行金利なのに、振込を行うとそれだけでもらえる金利よりも払う手数料の方が多くなってしまいます。
本来はお金を貸してあげているのに、そんなの癪ですよね!
是非とも住信SBIネット銀行を利用して、振込手数料を無料にしましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログはランキングサイトに登録しています。
役立つ情報があったと思ったらクリックお願いします。

生活・文化 ブログランキングへ

にほんブログ村

FC2 ブログランキング
Sponsored Link
【ダイソー】百均でコスパのいい商品9選
.jpg)
住信SBIネット銀行なら数十円で振込手数料月3回まで無料
.jpg)
クレジットカードを作るなら自己アフィリエイト一択【ポイントサイトは使うな!】

パチンコやスロットはほぼ勝てないので辞めるべき【辞める方法】

ニュースにお金を払うのは時代遅れ。新聞は辞めるべき

タバコは保険よりも金がかかる?辞めるか減らすかしましょう

給料の2%は缶コーヒーに消えている!?自宅でコーヒーを淹れれば1杯15円以下!!

個人年金保険や積立保険は無駄?そんなの辞めて株式投資をするべき

なぜミネラルウォーターを買う?水道水の真実!
